毎年、確定申告の頃に、いつもに増して売れ行きがよくなるという本があります。
それが、『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』です。
思わぬ形で個人事業主となり、2度目の確定申告を迎える時期になって私も思いました。

- もうちょっと確定申告のことを理解したい!
- 税金のことをもっと知っておきたい!
- 節税っていうけど、どうしたらいいの?
そこで、私も、その『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』を読んでみました。
結論として、これは税金のことを知りたい人にとっても役立つ税金の教科書だったので、是非ここで紹介したいと思います。
「フリーランス税本」ってどんな本?

この本、タイトルは『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』なんですが、
タイトルが異常に長いからなのか、「フリーランス税本」と呼ばれているようです。
この本の構成は、マンガ + コラム となっており、マンガのページに図や表も多く書きこまれ、情報の整理がしやすく、要点がとても捉えやすくなっています。
(「税金」ってだけでとっつきにくいのが、マンガでテンポよく読めるとなるとハードルが一気に下がりますね!!)
マンガ部分では会話形式で内容が進んで行きますが、章ごとに流れが変わるから、興味のあるテーマから読み進めることもできます。
個人的には、Twitterでフリーランス関連でフォローさせていただいている方たちが、マンガに登場するのがまたよかったです♪
『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』を読めば・・
- 会社員とフリーランスの税金・社会保険の違い
- →フリーランスが国民健康保険を安くする方法
- 確定申告のこと
- →青色申告と白色申告の違い
- →フリーランスの確定申告に必要なこと
- 節税のこと
- 副業をバレないようにする方法
などがよくわかります。
特に第2章の「誰も教えてくれない税金の話」では、税金の基礎知識がまとめられていて、フリーランスであっても、会社員であっても知っておきたい、所得税、住民税のことなどがわかりやすくまとめられています!
\今すぐ試し読みしてみる!/
この本は税金のルールブックというだけでなく、税理士である大河内先生からの次のアクションへのヒントやアドバイスが満載の一冊です。
例えば、本のコラムページでは、会計ソフトに関してのオススメポイントなんかも書かれています。
オススメを参考に、早速会計ソフトの準備も始めやすい!
大河内先生もfreeeについて紹介!

\本でも紹介された会計ソフトはこちら/
☞30日間無料お試しあり
大河内先生自身も人気YouTuberさんで、YouTuberの経費に関することはもちろん、本では、仮想通貨なんかの内容にも触れています。
新しい情報も含めて、税金の基礎の基礎がわかりやすく解説されているので、税金・節税の入門編としてオススメの一冊です。
本のタイトルに「フリーランス」とは入っていますが、この本は、フリーランスでなくても、税金のことを理解するのに一度は読んでおきたい本です。
この本で手軽にお金の知識を身につけて、賢く節税したいですね♪
\今すぐAmazonで試し読みしてみる!/
コメント