ある時、今まで上位に表示されていた記事が急に検索結果から消えたことに気づいてしまいました。

検索上位だった自分の記事が出てこない!
どういうこと??
Google Search Console(サーチコンソール)という、サイトパフォーマンスをチェックできるサイトで確認しても、順位に大変動があった様子はない・・。
なのに、検索で使われたであろうキーワードでGoogle検索をかけてみても、自分のページがどこにも出てこない!
そんな事態に陥り悔しい思いをしたのですが、いろいろやってみた結果、なんとか検索結果に自分のページを復活表示することができました。
そこで、今回はそんなことが起こった原因と対処法について書いてみたいと思います。
まだブログを始めたばかりで、自分の記事が検索に上がらないという場合にも応用できることも書いているので、是非ご覧ください。
ブログページが検索結果に表示されない理由
まずは、「なぜ結果に表示されないのか」を見極めるところからはじめましょう。
検索結果に表示されないのには、大きく分けて2つの理由があると思います。
1. そもそもインデックスされていない
まず確認すべきは、そのページがGoogleにちゃんと認知してもらえているのか(=インデックスされているのか)っていう点です。
検索上位表示されていたものが消えたという場合、上位表示されていた時点で、インデックスできていたはずですが、記事をリライトした時にうっかり余計なところをクリックしていたり、何かの間違いで、インデックスを外した可能性もあります。
調べる方法はいろいろありますが、サーチコンソールでチェックするのが早いです。
サーチコンソール上部の検索窓に、消えたページのアドレスを入れ、「検査」してみましょう。
「URLがGoogleに登録されていません」と表示されるなら、それはインデックスが外れているということなので、即刻インデックスしましょう。

インデックスするには、検査画面の「インデックス登録をリクエスト」のボタンをワンクリックするだけで済みます。

Google検索で “site:https://〇〇〇〇.com” (下線のところを自分のサイトアドレスに書き換え)で検索するのもチェック方法の1つ。
検索結果にページが出ないなら、そのページは「インデックスされていない」ことになります。
2. 似たページとしてGoogleに省略されてしまっている
いやいや、インデックスはきちんとされているぞという場合、考えられるのは・・
Googleに省略されたということです。
どんなワードで検索をかけても、Google検索結果のページを眺めていくと、早いと10ページ目を開いたくらいで、次のような表示が出てくることがあります。
最も的確な検索結果を表示するために、上の◯◯件と似たページは除外されています。
そんな文言の後には検索結果を全て表示するには、「ここから再検索してくださ
い」と、リンク付きで説明が続きます。
検索結果ページ上部に、検索結果がたとえ10万件近くあると書かれていても、上のような「除外」表示が出てしまうと、それ以上ページを進むことはできず、全部の結果を見られないことになります。
・・つまり!自分のページが「似たページ」になると、上位にあっても検索結果から消えるということなんです!!

「ここから再検索してください」のところをクリックして類似ページも出すと、検索から消えた自分のページが1ページ目に出てきた!
順位が下がるだけならまだしも、表示されなくなっているとなると大問題です!
似たページ扱いされないためにすべきこと

「似たページ」として除外されるというなら、似たページではなくすればいいってことですよね。
ということで、以下に対策をまとめます。
1. 記事内容をもう少し濃くしてみる
「似た」と言われているのは、その言葉の通り、書いている内容が他と変わらないということなので、少しでもいいから情報の書き足しをしてみましょう。
自分の体験談の要素をもう少し濃く書いてみたり、写真を加えたり、記事をパワーアップさせましょう。
2. 内部リンクを追加してみる
これも記事内容を濃くするというのに似た話になりますが、その記事に関連する内容の記事を他にも書いているなら、リンクを張って、より記事の理解を深められるよう読者を誘導するような作りにしてみましょう。
「内部」とは書きましたが、その情報元となる他のウエブサイトのリンク(外部リンク)を張るのももちろん有効かと思います。
3. メタディスクリプションを見直してみる
メタディスクリプション(検索結果に表示される時に、タイトルのすぐ下に出てくる説明書き)に、検索に使われるであろうワードを足したり、ちょっとだけ内容を詳しく書いたりしてみるのもありだと思います。
・・この点については正直、どれほどの効果があるのかわかりませんが、検索キーワードとの関連性を高めるのには役立つのではないかと思っています。
\合わせてSEOの知識もチェック!/
☞初心者の私もSEOがわかった!
試行錯誤で記事力アップ
「似たページ」扱いされないためには、Googleが重要視している通り、価値ある情報を伝えるページであればいいので、上記以外にもできることがあるかもしれません。
ひとまず、私は上記3つを試して復活できたので、最低限それらはやってみるといいと思います。
記事のパワーアップができたら、そのまま待ってみてもいいのかもしれませんが、サーチコンソールで再びインデックスし直すと結果がわかるまでが早いかもしれません。

インデックスについて上で紹介した通り、サーチコンソールの検索窓でリンクを検査して、「インデックス登録をリクエスト」を押すだけ!
私の場合、記事を更新してから2日後ぐらいには、検索結果ページに復活することができていました。
ユーザー目線の記事を
以上、自分の記事が検索結果に出ない時の対処法まとめでした。
検索結果に出ないといの対処ステップ
- インデックスされているかをチェック!
- →サーチコンソールでインデックスをリクエスト
- インデックスされているならコンテンツを強化
- →記事内容を濃くする
- →内部リンクの強化
- →メタディスクリプションの見直し
今回の件で、やっぱりGoogleってすごいな!と思ってしまいました。
検索から外されたことに気づいたおかげで、自分の記事を見直し、ひょっとしたらもっと誰かの役に立てる記事を書くことにつながったかもしれない!
Googleにとっては、より良い情報を提供できる可能性が上がったかもしれないし、検索する人からすれば、より役立つ情報が受け取れるようになったかもしれません。
私自身も、自分の記事への愛情が増したわけです。
一番は除外の候補にすらならないような価値ある記事を書くことだと思うけど、うっかり除外されても、よりよくしていくチャンスがあるって知れたのはいいことでした。
コメント