本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

バーツが余った!タイバーツを日本円へ両替するための豆知識

タイバーツから日本円への両替 アジア

タイバーツを日本円に変えるには・・

  • どこで両替するのがいいの?
  • 両替するために知っておいた方がいいことってあるの?

バーツが思った以上に手元に残ってしまい、バーツ→日本円での両替をすることになった時の経験を元に情報をまとめていきます!

バーツ→円に両替できる場所

両替所

バーツを日本円に戻したい時、両替できる場所は以下の通りです。

  • 街の両替所
  • 銀行
  • 空港の両替所

タイと日本、それぞれで上記の場所での両替ができますが、お得に両替するならタイですること!

中でも街の両替所で日本円に替えるのが一番お得になるようです。

レートの見方

両替所に行けば必ずあるレート表。

バーツから円に両替をする時にチェックすべきは「selling」の欄です。

この両替所は円をこのレートで売りますよって、言っている訳なのですが、実は自分も最初は全然意味がわからず・・レートを確認してもなお、「で、両替したらいくらになるの?」って思ってました・・笑

レートの見方ですが、例えば、0.2824 というレートが日本円のsellingの欄に表示されていたとします。

この時、1円を買うために、0.2824バーツ必要という意味になるのですが、小数点があるとわかりづらいので、どっちも10,000倍してみます。

・・すると、

10,000円 = 2,824バーツ

つまり、両替屋さんは、2,824バーツくれるなら1万円あげるよって言っていることになります。

バーツを渡す量が少なくて1万円貰えた方が得なので、sellingの値が小さいところで両替した方が得ということになります。

バーツ→円両替時の3つのチェックポイント

両替するにあたっていくつか注意しておくべきポイントがあります。

1. 硬貨は両替できない(硬貨が戻ってくるのはあり)

硬貨

sellingレート 0.2824 を例にした時、手元にぴったり2,824バーツあったら、そのまま1万円に両替して終了ですが、そんなうまいことぴったりの額を持ち合わせているなんてないですよね。

万一、ぴったりの額を持ち合わせていたとしても、両替所では硬貨は引き取ってくれません!!

タイのお札は、1,000バーツ、500バーツ、100バーツ、 50バーツ、20バーツの5種類。

仮に2,824バーツで1万円に両替できるとしても、5バーツ硬貨を渡しても受け取ってもらえないので、上の5種のお札の組み合わせで払うしかありません。

だから、例えば、2,840バーツをお札で支払って、1万円札と16バーツのお釣りをもらうというような感じになるのです。

ちなみに・・

余った外貨を電子マネーに交換できるサービスがあります!

タイバーツのみでなく、韓国ウォンや米国ドルなど一気に両替できるので便利です。
手数料分はありますが、外国のコインを眠らせておくよりはお得です。

自分が利用した時は、スマホに入れてるICカードへのチャージャがうまくできなかったため、心配な場合はAmazonギフトカードやWAON、nanacoへのチャージをオススメします。

ポケットチェンジ端末利用時にプロモコード「9993825」を入れていただくとお得に交換できます!
Pocket Change
ポケットチェンジは、海外旅行の際に余った外貨を、希望の電子マネーや、各種ギフトコード、クーポン等に両替できる日本初の画期的なサービスです。
最終確認画面で [クーポンをお持ちの方] をタップして、プロモーションコード「9993825」を入力してお使いください!

2. 最小単位は1万円?(千円札はある?)

両替所によっては1万円札しか用意のないところもあります。

sellingレートが 0.2824 だったとするなら、1,000円 = 282バーツとなり、282バーツあれば千円に両替できる計算になります。

でも、両替所に千円札の用意がなければ、最小単位は1万円となります。

上のレートを使って、もしも、2824バーツと282バーツが手元にあったとしたら、単純計算で1万1千円に両替できるはずですが、お店に千円札の用意がなければ、千円にすることはできないので、手元に結局282バーツ残ることになってしまいます。(2824バーツ分は1万円に両替できたということ。)

ギリギリまで両替しておきたいなら、千円札の用意もある両替所に行かないといけないということです。

3. パスポート提示必須

両替の際にはパスポートの提示が必要です。

せっかくレートがいいところを見つけても、パスポートがないと両替できないので、忘れずに持っていきましょうね!

バンコクのショッピングモールの両替所でもお得?!

バンコクはショッピングモール天国ですが、その中の両替所のレートも決して悪くありません。

1万円からの両替しか扱いのないところも多いですが、サイアム・パラゴンの1Fに入っているP&P Jewelryはたくさんネットでも情報が出ているように、レートも良く、以前に利用した時には千円札の用意もありました。

P&P Jewelry Facebookページ内のリンクでレートチェックもできます!
http://ppparagon.co.th/moneyexchange/index.php

バーツをムダなく使うために

タイは物価が思った以上に安く、最初の両替額・キャッシング額を見誤ると結構残金が多くでたりします。(←これは完璧に自分がやったパターン 笑)

またタイに行く予定があるなら、次の時の「空港→市内」のタクシー代ぐらいは残しておいてもいいかもしれませんが、全額を日本円に戻せるかというと、レートの都合上、そういうわけにもいかないこともあります。

できるだけ損をしたくないなら、やはり最初の引き出し額は少なめにしておくのが無難かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました